構
結手構丹田を抱えて、ちょっと引き締めるように構える。
白蓮中段構内側から脇外側へ絞り出すように構える。
基本剛法
目打小指から順番に外側上方へ広げるように当てる。
金的蹴スッと相手の股下に足を入れ、前足底を立てて、相手の金的を奥より引っ掛けるように蹴る。
受身・体捌
前受身後ろから押されて倒れ、手が着く位置に本来手を着くべき。それを踏まえて練習する。
いきなりしゃがんで自分のそばに手を着く練習ばかりしていては実戦では使えないよ。
後受身最後に手を使い押し上げて立つ。膝を曲げずに起き上がる。
開き下がり上体を動かさずに足だけスッと引き、腰の回転と一緒に下受を出す。
両手押小手・抜打押小手・居捕押小手
攻者は両手寄抜をさせまいとするので、その反動を使って手鏡を見るように手を返す。
掛手をしたら、すぐに相手の手と自分の掛手とが一直線になるように極めながら押し込む。
この時に相手の肘が腹に付いていたりしていたらダメ。
相手が崩れたら、相手の手の四指を人差し指から順番に指を掛けるように極める。
このとき相手の手をぐっちゃりと握りつぶさない。
引天秤・逆引天秤・合掌引天秤
仕掛け技の方の引天秤は持ちやすいように捕り方を工夫する。
逆及び合掌引天秤は、握られたらスッと相手の肘近くまで近付いて同心円上に捌くようにして引天秤を掛ける。
正三角形に落とす練習
互いに逆小手の攻者のように握り合った状態で始める。
体を捌きながら、相手の正三角形上に来たら真下に力を加え、落とし込む。
小指の方へ崩し落とす練習
小手巻返の攻者のように持たれ、すぐに少々手鏡を見るようにして、
相手を崩し、前体重のまま小指の方向に崩れるような方向に捌く。
(上受投のように転がれば良い)(難しい…)
握られてすぐに始めないと重心が安定してしまい掛からない。
初めの内は攻者にしっかり握ってもらい、離さないでもらう。
慣れてくると離すことが出来ないように関節が引っかかるように崩れるしかなくなる。
半月返
一、顔前を通す。二、中段は出る前に制す。三、体勢を浮き上がらせない。
(要練習…)
蹴天一掬投
廻蹴をどういう風に受けるか、膝関節内側部分を掬うように払受・挟受すると痛くない。
(要練習…)
学科
・現役、子供たち、部活全体を常に燃えさせることが重要
・その燃えることというのは、大会や試合でも良いが、たとえどんなにツマラナイことでも良い
(道具を新品同様に掃除してやる、新歓用の看板・ミニ映画を作る、みんなで同じ短期バイトをしてテレビを買う…など)
・部全体が燃えることは、一体感を増すこと、サボりが減ること、モチベーションの下がる要因をなくすことにも繋がる
…なるほど。
感想
普段よりも人が少なかったような気がしましたが有意義でした。
身体を動かすことって良いですよね。ただちょっと腰が痛くなるのは…。
やっぱり定期的に筋トレは行った方が良いのでしょうね。
関係ないですけど、昼飯は近くの武道館ヒライに行ったのですが、
お茶缶とエスカップがセットになった「頑張るセット」が158円で売ってありました。
いやはや、買ってしまいました(笑)
…それは置いておいて、各科別、払受段突と半月返のときに完全にパニクりました…^^;
久しぶりに「え…、もうどうして良いか分からない!」って思いました。(ゼミではよくありますが(ぉぃ))
うーん、精進あるのみ!
PR